2022年 | 1月号 | 「視点 論説委員」 「道路災害防止への社会実装を目指す」 |
2021年 | 4月号 | 「視点 論説委員」 「NGOとODAの新たな連携へ 草の根無償支援で道路整備は可能か」 |
2020年 | 8月号 | 「視点 論説委員」 「アフリカにおける草の根NGO戦略 サブサハラ諸国で事業の全面展開目指す」 |
2019年 | 7月号 | 「視点 論説委員」 「ODAにおけるNGOの今後 パラサイトNGOのすすめ」 |
2018年 | 11月号 | 「視点 論説委員」 「草の根NGOの神髄 1人の国際協力実践者の活動を通して」 |
7月号 | 「視点 論説委員」 「関西でSDGsプラットフォームが発足 国際協力は情熱と明るさで」 |
|
2017年 | 9月号 | 「視点 論説委員」 「「行きたくなる」仕掛けづくり、若者よ、世界に飛び出そう」 |
3月号 | 「視点 論説委員」 「NGOに必要な条件・求められる経営感覚」」 |
|
2016年 | 9月号 | 「視点 論説委員」 「「アフリカの人材育成」35年かけイノベーションの拠点に」 |
2月号 | 「視点 論説委員」 「「QPMIの時代」国際開発に新たな風を」 |
|
2013年 | 9月号 | 「特別インタビュー」 「「地産地消」で途上国で道直し」 |
雑誌名 | 掲載年 | 掲載月 | 記事タイトル |
経団連自然保護協議会だより | 2022年 | No.90 | 寄稿 「NGO間の協働によってプロジェクトを大きく推進させよう」 |
教授の理 (ことはり) |
2021年 | 1月号 | 「土木の原点は、人々の暮らしを守り豊かにする事」 |
mundi | 2020年 | 7月号 | 現地に根付く Case1 「40年にわたる協力が成果を生む ケニア」 |
道路 | 2014年 | 3月号 | 「巻頭インタビュー」 「品質と創意工夫は日本の持ち味 「付加価値」見える化,伝える努力を」 |
土木技術 | 2014年 | 2月号 | 「スポットライト」 「土木でノーベル平和賞⁉」 |
土木学会誌 | 2013年 | 1月号 | 「第一回 海の向こうの仕事から」 「世界一の国際土木NPOをつくる」 |
新聞名 | 掲載年 | 掲載月 | 記事タイトル |
読売新聞 | 2021年 | 1/5 | 「乗り越えてきょう」 「道普請 現地の人鼓舞」 |
産業新聞 | 2017年 | 10/30 | 「Monday Interview スペシャリストに聞く」 「人々の暮らしを守る”土木人”」 |
京都新聞 | 2014年 | 1/13 | 「成人の日に寄せて」 「海外への扉を開こう 限りない可能性を信じて」 |
朝日新聞 | 2013年 | 5/28 | 「ひと」 「土のうで途上国の農道を80キロを直した京大教授」 |
京都新聞 | 2013年 | 2/17 | 「ソフィアがやってきた!」 「教える伝える 暮らしを支える土木の仕事 土のうでアフリカ・アジアの道なおし」京都市立淳風小学校 出前授業 |
朝日新聞 | 2011年 | 4/29 | 「世界発2011」 「ドノウが直す命の道路」 |
〒600-8213
京都市下京区東塩小路向畑町20-13
プレサンス京都駅前502
TEL&FAX: 075-343-7244
E-mail : info@coreroad.org